弘泉堂ブログ
弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2023年05月28日 [からだのこと]

(326)サンデーイルネス(仮)胸膜炎と膿胸について

お疲れ様です。院長です。

5月28日のサンデーイルネスでございます。

5月も最後の日曜日となりましたねぇ〜。

こないだゴールデンウイークとか言うてたのに、早いもんですわ。

ボチボチ梅雨入りの話題も出てきてますし、これからは高温多湿との戦いですな。

これってホントに身体にはきついんですよね。

さらに精神的にもよろしくないです。

ジメジメと汗もかきやすいんですが、汗をかくのは体温調節するのに不可欠ですし、逆に身体を動かして汗をかいてみるのもアリですよ。

汗をかくことによって、体内の熱が放出されますから、気温が変わらなくても体感的に楽になったりしますからね。

それと規則正しい生活を心がけることですね。

自律神経がまいってくるとさらに体温調節が難しくなりますから、まずは生活のリズムをつけることですね。

早寝早起き、そして三食キチンとバランスよく食事し、毎日適度な運動をすると…。

こう書いちゃうとなかなかハードル高いですが、どれか一つでもシッカリやりましょう。

それだけでもかなり違いが出てきますからね。

何とか今年は夏バテせずに乗り越えて下さいね。

てことで、今日も本題に入りましょう。

今日のイルネス辞典は、「胸膜炎と膿胸」について解説していきたいと思います。

まずはどんな病気かと言う事ですが、胸膜は、肺の表面をおおう臓側(ぞうそく)胸膜と胸壁にある壁側胸膜からなり、その間を胸膜腔(きょうまくくう)といいます。

胸膜腔には少量の液体(胸水(きょうすい))があります。

胸膜炎とは胸膜に炎症が起きた状態で、その多くの場合、胸腔に滲出液(しんしゅつえき)がたまります。

胸膜炎のうち、炎症が細菌性によるもので、胸水が膿性(のうせい)で著しく混濁している場合を膿胸といいます。

原因は何かと言いますと、胸膜炎の原因となる病気にはいろいろありますが、小児科領域では肺感染症に伴うものが大半で、マイコプラズマ肺炎では、約20%に胸水貯留があると報告されています。

肺炎の炎症が臓側胸膜に及ぶと、毛細血管の透過性が亢進(こうしん)し、そのため胸水がたまり、炎症細胞が胸腔内に進入します。

さらに炎症が進むと胸水がさらにたまります。

また、そこに細菌が侵入すると膿胸となります。

膿胸の原因としては、かつては黄色ブドウ球菌が多かったのですが、近年ではまれになってきています。

膿胸では、最終的には胸膜で線維芽(せんいが)細胞の増殖が起こり、皮膜が形成されます。

皮膜により、膿胸のある肺は弾性を失い、再膨張(ぼうちょう)が阻害されるようになります。

症状の現れ方としては、胸膜炎の症状として胸痛(咳(せき)や深呼吸で強くなる刺すような痛み)、胸部絞扼感(こうやくかん)(締めつけられるような感じ)、呼吸困難などがあります。

胸水の貯留が大量になると呼吸困難が進行します。

膿胸では、胸痛は少なくなります。

胸部X線やCT、超音波検査が胸水の確認に有用です。

胸水がある程度以上たまっている場合には、胸腔穿刺(きょうくうせんし)(管を刺す)をして胸水を採取します。

細菌学的検査、病理学的検査、生化学的検査を行い、原因を検索します。

治療の方法としては、まず胸膜炎を起こした原因疾患の治療を行います。

ウイルスや肺炎マイコプラズマによる場合は、胸膜炎の原因になった肺感染症の治療で改善することが多く、実際に胸腔穿刺まで行うことはほとんどありません。

胸水が多量にたまり、呼吸困難を起こしているような場合には、胸水の排液を行います。

膿胸では、胸腔穿刺液から行った細菌検査の結果をもとに、抗菌薬を投与します。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。












京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop