2019年01月22日 [色々なこと]
1月22日はカレーの日。秀樹感激〜。
お疲れ様です。院長です。
1月22日の火曜日でございます。
確か11月22日は「良い夫婦の日」だったんですが、今日は何だろうと…
思い、調べたところ、な、なんと「カレーの日」でした(笑)
なんでやねんと…
なんでも、昭和57年(1982年)に社団法人 全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたそうです。
昭和57年…
わたくし院長、昭和43年生まれでありますから、惜しい事に昭和56年に小学校を卒業しております。
で、中学は給食じゃなかったですから、このカレーは食ってないってことか…?
でも、確か給食でカレー食べてたような気がするんですが…。
記憶が曖昧ですが、たしか小学校の4、5年生の時に「米飯給食」ってのが開始され、月イチペースでお米の給食が出てきてた気がします。
そして、ご飯の給食の時は、おかずはカレーだったような気がするんですがねぇ…。
とまぁ、話が完全に脱線しておりますが、この日本の家庭料理の代表格とも言えるカレー、日本に入ってきたのは江戸時代、安政5年(1858年)だそうで、平成が終わろうとしてる今もみんな大好きなんですから、すげーヒット商品ですよねぇ…。
さらに脱線ついでに、この安政って元号ですが、平成から遡ると→昭和→大正→明治→慶応→文治→文久→万延→安政と、時代で言うと平成の次で10個目なんですよね。
約160年間、時代にして10個以上親しまれてるカレー。
いや、さすがにすごいな。
ってことで、ホントはカレー以外のネタを考えてたんですが、いっそこのままカレーでいくか(笑)
ヱスビー食品の調べによると、日本人は月に平均6.7回、つまり毎週1回以上は何かしらの形でカレーを食べているらしいです。
何かしらってのもポイントで、カレーはその種類というか、タイプもかなりたくさんありますよね。
本場というか、インドのカレーなんかはライスってより、ナンで食べたりもしますし、タイカレーってのはまた独特らしいじゃないですか(笑)
いや、当院のお向かいに、結構有名なタイカレー屋さんがあるんすよね。
食ったことないけど(笑)
このお店、タイが認めた本場の味ってことで、京都初のタイカレー専門店で、タイの国商務省が認定してて、タイ国産業大臣賞も受賞してるとか…
ヤバイでしょ?
こんなお店が、目の前にあるのに行ったことないんすよ(笑)
今年の目標として、一度行ってみたいと思います。
この店は、ほんと道路を渡るってレベルの近さで、ダッシュ5秒ってとこにあるんですが、当院より3分歩けば、日本一有名な「CoCo壱番屋」円町店もございます。
ここはさすがに行ったことあります。
円町店ではないですが(笑)
そして、一昨年、当院より東に5〜6分のところに、京都では有名なカレーうどん専門店「味味香」丸太町七本松店てのもオープンしてるんすよ。
ここも、この丸太町店は行ったことないですけど、若いころ木屋町のお店に飲んだ帰りに何回かお邪魔して、家につくと必ず服にカレーが飛んでるっていう悲しい思い出が…(笑)
ってな環境下にいるわけで、そりゃ週に1回位は、食いますよねって感じですかね。
後、個人的に中学生の頃、カレーパンをよく食べてた記憶がございます。
当時食べてたカレーパンは、揚げパンでしたけど、なんでカレーパンは揚げてんでしょう?
まぁ、色々調べた結果、具の水分を外に漏らさないため、って答えが多かった様ですが、別に決まった形というわけでなく、普通のパンにカレーが入ってるカレーパンもあるようです。
わたくしが中学生時代は、揚げたカレーパンしか売ってなかったなぁ…とか。
あと、ドライカレーなんてのも昔はありましたけど、今もあるんですかね?
これは、カレーピラフって名前で売られてることもありましたが、昔の喫茶店なんかでは、わりとよく見かけたメニューでしたね。
最近じゃ、カレー鍋なんてのも流行ってるみたいで、少しずつ形を変えながらも、160年間親しまれたわけですねぇ…。
そして、これからもカレーは廃ることはないでしょう。
んなこと書いてると、カレー食べたくなってくるなぁ…。
多分、食べませんけど(笑)
ではまた〜
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院
1月22日の火曜日でございます。
確か11月22日は「良い夫婦の日」だったんですが、今日は何だろうと…
思い、調べたところ、な、なんと「カレーの日」でした(笑)
なんでやねんと…
なんでも、昭和57年(1982年)に社団法人 全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたそうです。
昭和57年…
わたくし院長、昭和43年生まれでありますから、惜しい事に昭和56年に小学校を卒業しております。
で、中学は給食じゃなかったですから、このカレーは食ってないってことか…?
でも、確か給食でカレー食べてたような気がするんですが…。
記憶が曖昧ですが、たしか小学校の4、5年生の時に「米飯給食」ってのが開始され、月イチペースでお米の給食が出てきてた気がします。
そして、ご飯の給食の時は、おかずはカレーだったような気がするんですがねぇ…。
とまぁ、話が完全に脱線しておりますが、この日本の家庭料理の代表格とも言えるカレー、日本に入ってきたのは江戸時代、安政5年(1858年)だそうで、平成が終わろうとしてる今もみんな大好きなんですから、すげーヒット商品ですよねぇ…。
さらに脱線ついでに、この安政って元号ですが、平成から遡ると→昭和→大正→明治→慶応→文治→文久→万延→安政と、時代で言うと平成の次で10個目なんですよね。
約160年間、時代にして10個以上親しまれてるカレー。
いや、さすがにすごいな。
ってことで、ホントはカレー以外のネタを考えてたんですが、いっそこのままカレーでいくか(笑)
ヱスビー食品の調べによると、日本人は月に平均6.7回、つまり毎週1回以上は何かしらの形でカレーを食べているらしいです。
何かしらってのもポイントで、カレーはその種類というか、タイプもかなりたくさんありますよね。
本場というか、インドのカレーなんかはライスってより、ナンで食べたりもしますし、タイカレーってのはまた独特らしいじゃないですか(笑)
いや、当院のお向かいに、結構有名なタイカレー屋さんがあるんすよね。
食ったことないけど(笑)
このお店、タイが認めた本場の味ってことで、京都初のタイカレー専門店で、タイの国商務省が認定してて、タイ国産業大臣賞も受賞してるとか…
ヤバイでしょ?
こんなお店が、目の前にあるのに行ったことないんすよ(笑)
今年の目標として、一度行ってみたいと思います。
この店は、ほんと道路を渡るってレベルの近さで、ダッシュ5秒ってとこにあるんですが、当院より3分歩けば、日本一有名な「CoCo壱番屋」円町店もございます。
ここはさすがに行ったことあります。
円町店ではないですが(笑)
そして、一昨年、当院より東に5〜6分のところに、京都では有名なカレーうどん専門店「味味香」丸太町七本松店てのもオープンしてるんすよ。
ここも、この丸太町店は行ったことないですけど、若いころ木屋町のお店に飲んだ帰りに何回かお邪魔して、家につくと必ず服にカレーが飛んでるっていう悲しい思い出が…(笑)
ってな環境下にいるわけで、そりゃ週に1回位は、食いますよねって感じですかね。
後、個人的に中学生の頃、カレーパンをよく食べてた記憶がございます。
当時食べてたカレーパンは、揚げパンでしたけど、なんでカレーパンは揚げてんでしょう?
まぁ、色々調べた結果、具の水分を外に漏らさないため、って答えが多かった様ですが、別に決まった形というわけでなく、普通のパンにカレーが入ってるカレーパンもあるようです。
わたくしが中学生時代は、揚げたカレーパンしか売ってなかったなぁ…とか。
あと、ドライカレーなんてのも昔はありましたけど、今もあるんですかね?
これは、カレーピラフって名前で売られてることもありましたが、昔の喫茶店なんかでは、わりとよく見かけたメニューでしたね。
最近じゃ、カレー鍋なんてのも流行ってるみたいで、少しずつ形を変えながらも、160年間親しまれたわけですねぇ…。
そして、これからもカレーは廃ることはないでしょう。
んなこと書いてると、カレー食べたくなってくるなぁ…。
多分、食べませんけど(笑)
ではまた〜
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院