弘泉堂ブログ
弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2025年04月20日 [からだのこと]

(425)サンデーイルネス(仮)腟カンジダ症について

お疲れ様です。院長です。

4月20日のサンデーイルネスでございます。

4月ももう後半まできましたね。

さすがに春って感じですが、こうなると次はいつ暑くなりだすかがポイントです。

まぁ、どうせ例年通り、メチャクチャ暑いのを更新するんでしょうけどね。

そしてもうすぐゴールデンウィークですね。

今年は曜日の並びがイマイチで、大型って感じでもなさそうですけど、まぁ中型でもいいですよ(笑)

あまり休みすぎると、身体がなまるしね。

休みも仕事も、適度がいいですよね。

てか、基本的に日本人は働き過ぎって言われがちですから、もっと休まないととも思いますが、日本人の悪いとこは、普段働きすぎて、休みをうまく使えてないとこでしょう。

休みを本当に「休む」ことに使ってますし、それでは人として成長しないよねぇ(笑)

出来れば、休みを利用して、普段できない経験をするとか、勉強するとかそういう使い方ができれば、有効なんですけどね。

普段の疲れがひどすぎて休みは休むって人が多いですしもったいないですね。

てな感じで本題にいきましょう。

本日のイルネス辞典は、「腟カンジダ症」について解説していきたいと思います。

まずどんな病気かと言いますと、生殖年齢にある女性では卵巣機能が活発で、エストロゲン(女性ホルモン)の作用により、多量のグリコーゲンを含んだ腟上皮(ちつじょうひ)細胞が増殖分化します。

腟内にはデーデルライン腟桿菌(ちつかんきん)(腟乳酸菌桿菌)という菌が常在していて、このグリコーゲンを乳酸に分解して腟内を酸性に保ち、ほかの細菌の侵入を阻止しています(自浄作用)。

しかし、何らかの原因により、この自浄作用が破綻した場合に、いろいろな腟炎、外陰炎が発症します。

腟カンジダ症は、やはり腟に常在しているカンジダという真菌が異常増殖して発症する病気です。

その誘因としては、エストロゲン分泌亢進による、腟内pHの低下に伴う細菌叢(そう)の変動、糖尿病、抗生剤投与による菌交代現象、妊娠、副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬の大量投与などがあげられます。

感染経路は、性交、便や尿、手指やタオルなどが考えられます。

腟カンジダ症は、外陰腟真菌症(がいいんちつしんきんしょう)の90%程度を占めます。

75%ほどの女性は生涯に1回は、また45%ほどの女性は2回以上、外陰腟カンジダ症を経験するといわれています。

腟カンジダ症のページトップへ
症状の現れ方
外陰部に掻痒感(そうようかん)(かゆみ)、灼熱感(しゃくねつかん)が強く現れます。

粥状(じゅくじょう)、酒粕状の帯下(たいげ)(おりもの)が増加します。

外陰部の発赤、はれがみられ、周辺に紅斑や小膿疱(しょうのうほう)を伴うこともあります。

カンジダに感染していても症状のないこともあり、通常は症状がある場合に治療を行います。

前記の症状と、帯下の所見、菌の検出により診断します。菌の検出には直接、帯下を顕微鏡で観察し、菌体を検出する方法(鏡検)と、帯下を培養する方法があります。培養法のほうが鏡検より検出率はよくなります。

治療の方法としましては、抗真菌薬配合の腟錠を使用し、同時に軟膏やクリームを外陰部に塗ります。

ステロイド軟膏の使用は禁忌です。

薬剤は一般的に、イミダゾール系(アデスタンG300、オキナゾールV600など)を1週間程度使用し、効果が不十分な場合は、さらに1週間使用します。

難治性の場合は、原因の検索を行い、経口薬の投与も行うことがあります。

ただし妊婦の場合、経口薬は使用しません。

前記の症状が現れたら、産婦人科を受診してください。

また、妊娠中は子宮内感染や産道感染の予防のため、妊娠13週以降から治療を行います。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。




京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop