2021年12月19日 [からだのこと]
(251)サンデーイルネス(仮)熱性けいれんについて
お疲れ様です。院長です。
12月19日のサンデーイルネスでございます。
12月も折り返しを過ぎ、いよいよ年末感がハンパないですな。
来週にはクリスマスもありますし、忘年会なんかもピークでしょうな。
忘年会とか、ここ数年、やはり自粛気味でしたから今年はボチボチ活発化しております。
まぁ、人数の制限があったりしますから、大きな部署なり会社なんかでは、数回に分けるとか、店を変えるとか工夫はしているようですけどね。
決まり事云々の前に、再拡大だけはホント避けたいところですし、みなが神経質になるのも分かります。
でも、やはりこういった行事ごとってのも大事だったりしますしね。
まぁこれだけ感染者が減少しているわけですから、よほど無茶な事をしない限り、感染する危険性の方が少ないわけで、普通に楽しめば問題ないと思います。
てのと、やはりこの2年間の間に、ステイホームがクセ付いて、家にいるのが当たり前になり、出不精になったなんてひとも多いかと思います。
ま、それはそれでいいんじゃないの?
無理に外出する必要もないですし、家でゆっくり家族と過ごすってのが一番ですよ。
経済を回すって観点から言うと、やはり少しは外にも出ないとねってのはありますし、まぁ、一次会だけ参加して、とっとと帰りましょう(笑)
わたくし院長は、元々家飲み派でしたから、コロナ前とさほど変わらず、家で飲んでますけどね。
てな慌ただしい、年末ですが、今日も本題にいきましょう。
今日のイルネス辞典は、「熱性けいれん」について解説していきたいと思います。
まずは、どんな病気かと言いますと、生後6カ月から5歳ごろまで、とくに1歳代の小児が発熱時(38℃以上)に引き起こすけいれんです。
小児期のけいれんのなかで最も多いもので、日本では小児の約7%は熱性けいれんを経験すると報告されています。
インフルエンザや突発性発疹症等は熱性けいれんを引き起こしやすい病気です。
髄膜炎(ずいまくえん)や脳炎などの中枢神経系感染症、代謝の病気、嘔吐・下痢などの電解質異常などのような直接原因となる異常がないものを指します。
では、原因は何かと言いますと、現在のところ不明ですが、遺伝的素因(両親が小児期に熱性けいれんを起こしていたことが多い)や発育脳(乳幼児にみられる)に発熱が加わって発症するものと推察されています。
症状の現れ方は、発熱後24時間以内にけいれんを引き起こすことがほとんどです。
多くは意識消失とともに全身をつっぱり(強直(きょうちょく))、そのあとに四肢を震わせる(間代(かんたい))けいれん(全般性強直間代型)が数分間みられます。
しかし、体の一部分にのみみられるけいれん(部分発作型)の場合もあります。
けいれんは通常数分間で止まり、決して危険なものではありませんが、まれに15分以上持続する場合(けいれん重積)や1日に2回以上繰り返す場合(けいれん群発)は注意が必要で、入院することも必要となります。
熱性けいれんのほとんどは生涯を通じて1回のみのことが多いのですが、再発することも30%程度みられ、3回以上繰り返しみられることも10%前後あります。
髄膜炎、脳炎、脳症などに伴うけいれんとの区別が重要となります。
けいれんの前にも意識障害がみられる場合や診察で神経学的異常所見がみられた場合には髄膜炎、脳炎、脳症などが疑われ、髄液検査、頭部画像検査(CT、MRI)、脳波検査などが必要です。
熱性けいれんが繰り返しみられる場合、とくに熱のないけいれんがみられるようになった場合には、てんかんと区別するために脳波検査が有用です。
では、治療の方法ですが、けいれんがみられた場合には呼吸がしやすいように横に寝かせ、吐物を気道に詰まらせないように注意します。
また落ち着いて、けいれんのかたちや時間を観察すること、その場を離れないことも大切です。
けいれんの回数が多い場合やけいれん重積がみられた場合には、再発予防のために抗けいれん薬の使用が必要となります。
発熱時にのみ予防する方法としては、37.5℃以上の発熱がみられたらジアゼパム坐薬(ダイアップ)を使用し、8時間後にも発熱が続く場合には再度ジアゼパム坐薬を使用します。
副作用として一過性のふらつきがみられることがあります。
このジアゼパム坐薬の応急投与によって、熱性けいれんの再発率は約3分の1に減少することが期待されます。
また、場合によってはフェノバルビタールやバルプロ酸ナトリウムなど抗てんかん薬の連日持続内服も行われます。
いかがでしたか。
では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院
12月19日のサンデーイルネスでございます。
12月も折り返しを過ぎ、いよいよ年末感がハンパないですな。
来週にはクリスマスもありますし、忘年会なんかもピークでしょうな。
忘年会とか、ここ数年、やはり自粛気味でしたから今年はボチボチ活発化しております。
まぁ、人数の制限があったりしますから、大きな部署なり会社なんかでは、数回に分けるとか、店を変えるとか工夫はしているようですけどね。
決まり事云々の前に、再拡大だけはホント避けたいところですし、みなが神経質になるのも分かります。
でも、やはりこういった行事ごとってのも大事だったりしますしね。
まぁこれだけ感染者が減少しているわけですから、よほど無茶な事をしない限り、感染する危険性の方が少ないわけで、普通に楽しめば問題ないと思います。
てのと、やはりこの2年間の間に、ステイホームがクセ付いて、家にいるのが当たり前になり、出不精になったなんてひとも多いかと思います。
ま、それはそれでいいんじゃないの?
無理に外出する必要もないですし、家でゆっくり家族と過ごすってのが一番ですよ。
経済を回すって観点から言うと、やはり少しは外にも出ないとねってのはありますし、まぁ、一次会だけ参加して、とっとと帰りましょう(笑)
わたくし院長は、元々家飲み派でしたから、コロナ前とさほど変わらず、家で飲んでますけどね。
てな慌ただしい、年末ですが、今日も本題にいきましょう。
今日のイルネス辞典は、「熱性けいれん」について解説していきたいと思います。
まずは、どんな病気かと言いますと、生後6カ月から5歳ごろまで、とくに1歳代の小児が発熱時(38℃以上)に引き起こすけいれんです。
小児期のけいれんのなかで最も多いもので、日本では小児の約7%は熱性けいれんを経験すると報告されています。
インフルエンザや突発性発疹症等は熱性けいれんを引き起こしやすい病気です。
髄膜炎(ずいまくえん)や脳炎などの中枢神経系感染症、代謝の病気、嘔吐・下痢などの電解質異常などのような直接原因となる異常がないものを指します。
では、原因は何かと言いますと、現在のところ不明ですが、遺伝的素因(両親が小児期に熱性けいれんを起こしていたことが多い)や発育脳(乳幼児にみられる)に発熱が加わって発症するものと推察されています。
症状の現れ方は、発熱後24時間以内にけいれんを引き起こすことがほとんどです。
多くは意識消失とともに全身をつっぱり(強直(きょうちょく))、そのあとに四肢を震わせる(間代(かんたい))けいれん(全般性強直間代型)が数分間みられます。
しかし、体の一部分にのみみられるけいれん(部分発作型)の場合もあります。
けいれんは通常数分間で止まり、決して危険なものではありませんが、まれに15分以上持続する場合(けいれん重積)や1日に2回以上繰り返す場合(けいれん群発)は注意が必要で、入院することも必要となります。
熱性けいれんのほとんどは生涯を通じて1回のみのことが多いのですが、再発することも30%程度みられ、3回以上繰り返しみられることも10%前後あります。
髄膜炎、脳炎、脳症などに伴うけいれんとの区別が重要となります。
けいれんの前にも意識障害がみられる場合や診察で神経学的異常所見がみられた場合には髄膜炎、脳炎、脳症などが疑われ、髄液検査、頭部画像検査(CT、MRI)、脳波検査などが必要です。
熱性けいれんが繰り返しみられる場合、とくに熱のないけいれんがみられるようになった場合には、てんかんと区別するために脳波検査が有用です。
では、治療の方法ですが、けいれんがみられた場合には呼吸がしやすいように横に寝かせ、吐物を気道に詰まらせないように注意します。
また落ち着いて、けいれんのかたちや時間を観察すること、その場を離れないことも大切です。
けいれんの回数が多い場合やけいれん重積がみられた場合には、再発予防のために抗けいれん薬の使用が必要となります。
発熱時にのみ予防する方法としては、37.5℃以上の発熱がみられたらジアゼパム坐薬(ダイアップ)を使用し、8時間後にも発熱が続く場合には再度ジアゼパム坐薬を使用します。
副作用として一過性のふらつきがみられることがあります。
このジアゼパム坐薬の応急投与によって、熱性けいれんの再発率は約3分の1に減少することが期待されます。
また、場合によってはフェノバルビタールやバルプロ酸ナトリウムなど抗てんかん薬の連日持続内服も行われます。
いかがでしたか。
では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院