2021年03月03日 [色々なこと]
ひな祭りとソフィア
お疲れ様です。院長です。
3月3日の水曜日でございます。
今日はひな祭りでございますなぁ。
桃の節句とも言いますが、これは元々古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったとこからきているようです。
3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれですね。
日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。
わりと大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。
節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになったんですね。
てか、いつの間に祝日ではなくなったんでしょうね。
この五節句、1月7日と、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5つなんですが、祝日として残ってるのは5月5日の端午の節句、子どもの日だけですよね。
ちょうど真ん中だったからでしょうかね(笑)
ちなみにこの五節句、各節句に植物が割り振られていて、最初から、七草、桃、菖蒲、竹、菊となってます。
七草粥の日、ひな祭り、子供の日、七夕までは結構、年中行事として知られてますが、9月9日ってあまり知りませんよね。
これは、重陽(ちょうよう)と言って菊の節句なわけですが、そもそも奇数が重なる日は陽の気が強すぎて不吉だとされ、お祓いやお供えをしたって風習だったわけですが、この9と言う数字は、陽数の極とされて、「重陽」とされたんだとか。
つまり、一番お祓いしなきゃいけない日なんですよね(笑)
日本じゃ、一番ないがしろにされてますな。
てか、特別な日としてみてません(笑)
って良い感じで脱線しておりますが、今日は桃の節句って事でちょっと面白いお話しの続編です。
2017年の11月13日のブログですから、もう3年以上前になりますが、サウジアラビアでヒューマノイドロボット「ソフィア」に市民権を与えるなんてお話しをしたことがあります。
詳しくは読んでみて下さい。
で、今日のお話しは、そのヒューマノイドロボット「ソフィア」が大量生産される動きなんだとか…
2016年に公開されたソーシャル・ヒューマノイドロボット「ソフィア」は、人間の女性そっくりで豊かに感情を表現することができます。
人間の表情を読み取ることもできますし、話をすることもできます、常に進化し続けるロボットなんですね。
高性能AIを搭載し、ヒューマノイドロボットの最先端を行くソフィアは、サウジアラビアの市民権まで持っているんです。
ユネスコと提携し、テレビ番組や国際サミットに参加するなど、知的で良識のある人間と変わらない活躍を見せるソフィアは、人間によって作られた次世代の生命体のようにも思えてきます。
そして今、人間に寄り添うヒューマノイドロボット、ソフィアを量産する計画が進められているそうなんです。
この動きはコロナ禍に関連しているということなんです。
ソフィアは、香港を拠点とする企業ハンソン・ロボティクス社によって開発されたソーシャルヒューマノイドロボットです。
ハンソン・ロボティクス社では、コロナ禍を生きる我々人間の生活を守るために、ソフィアを量産する計画が進められているそうです。
ハンソン・ロボティクス社の創立者デビッド・ハンソン氏は、メディアの取材に対してこのように発言しています。
「世界で新型コロナが大流行してしまったせいで、人々の安全を守るためにどんどんと自動化を進める必要が出てきています。
ソフィアと弊社のロボットは、とても人間らしくユニークな存在です。
今のような人々が孤独や孤立感に直面している状況では、ぴったりな特徴でしょう。と。
まだ具体的なソフィアの生産数は明かされていませんが、ハンソン氏は2021年の上半期までに数千体のヒューマノイドロボットを販売したいと考えているんだとか。
これについて、香港理工大学の社会ロボット学者ヨハン・ホールン教授は、コロナ禍は人間とロボットの関係を加速させるかもしれないと述べています。
「パンデミックはロボットの市場投入を早めさせるのではないでしょうか。それ以外にやりようがないことに人々が気がつきますからね」と。
ソフィアの大量生産計画は、まさにそのようなタイミングでの出来事なわけです。
なおハンソン・ロボティクス社が医療用にリリースを予定するロボットは、「グレース」という名前なんだそうです。
既に市販化されているボストン・ダイナミクス社の四足歩行の犬型ロボット、スポット(Spot)もコロナ禍の中で、遠隔診察のかけ橋になったり、社会的距離を監視するなど、その活躍の場を広げています。
新型コロナウイルスは多くの災いをもたらしましたが、それと同時にロボットやAI技術の普及を推し進めているのかもしれないとのことですな。
まぁ、ロボットとなら密もないしねぇ。
結局、ロボットに何かをやらせるという事が、感染対策になるのかもしれませんが、これにより仕事がなくなる人とかがやはり増えるんじゃないの?
まぁ、それも時代なのかもしれませんけどね。
いまや工場で大量生産出来るものも、100年前には手作りだったってなものもたくさんありますしね。
わたくし院長の生きてるうちに、そこまでの大変革は無いと思いますが、これから数十年先には、もっとロボットが身近になってるんでしょう。
それはそれで楽しみですけどね。
ではまた〜。
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院
3月3日の水曜日でございます。
今日はひな祭りでございますなぁ。
桃の節句とも言いますが、これは元々古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったとこからきているようです。
3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれですね。
日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。
わりと大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。
節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになったんですね。
てか、いつの間に祝日ではなくなったんでしょうね。
この五節句、1月7日と、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5つなんですが、祝日として残ってるのは5月5日の端午の節句、子どもの日だけですよね。
ちょうど真ん中だったからでしょうかね(笑)
ちなみにこの五節句、各節句に植物が割り振られていて、最初から、七草、桃、菖蒲、竹、菊となってます。
七草粥の日、ひな祭り、子供の日、七夕までは結構、年中行事として知られてますが、9月9日ってあまり知りませんよね。
これは、重陽(ちょうよう)と言って菊の節句なわけですが、そもそも奇数が重なる日は陽の気が強すぎて不吉だとされ、お祓いやお供えをしたって風習だったわけですが、この9と言う数字は、陽数の極とされて、「重陽」とされたんだとか。
つまり、一番お祓いしなきゃいけない日なんですよね(笑)
日本じゃ、一番ないがしろにされてますな。
てか、特別な日としてみてません(笑)
って良い感じで脱線しておりますが、今日は桃の節句って事でちょっと面白いお話しの続編です。
2017年の11月13日のブログですから、もう3年以上前になりますが、サウジアラビアでヒューマノイドロボット「ソフィア」に市民権を与えるなんてお話しをしたことがあります。
詳しくは読んでみて下さい。
で、今日のお話しは、そのヒューマノイドロボット「ソフィア」が大量生産される動きなんだとか…
2016年に公開されたソーシャル・ヒューマノイドロボット「ソフィア」は、人間の女性そっくりで豊かに感情を表現することができます。
人間の表情を読み取ることもできますし、話をすることもできます、常に進化し続けるロボットなんですね。
高性能AIを搭載し、ヒューマノイドロボットの最先端を行くソフィアは、サウジアラビアの市民権まで持っているんです。
ユネスコと提携し、テレビ番組や国際サミットに参加するなど、知的で良識のある人間と変わらない活躍を見せるソフィアは、人間によって作られた次世代の生命体のようにも思えてきます。
そして今、人間に寄り添うヒューマノイドロボット、ソフィアを量産する計画が進められているそうなんです。
この動きはコロナ禍に関連しているということなんです。
ソフィアは、香港を拠点とする企業ハンソン・ロボティクス社によって開発されたソーシャルヒューマノイドロボットです。
ハンソン・ロボティクス社では、コロナ禍を生きる我々人間の生活を守るために、ソフィアを量産する計画が進められているそうです。
ハンソン・ロボティクス社の創立者デビッド・ハンソン氏は、メディアの取材に対してこのように発言しています。
「世界で新型コロナが大流行してしまったせいで、人々の安全を守るためにどんどんと自動化を進める必要が出てきています。
ソフィアと弊社のロボットは、とても人間らしくユニークな存在です。
今のような人々が孤独や孤立感に直面している状況では、ぴったりな特徴でしょう。と。
まだ具体的なソフィアの生産数は明かされていませんが、ハンソン氏は2021年の上半期までに数千体のヒューマノイドロボットを販売したいと考えているんだとか。
これについて、香港理工大学の社会ロボット学者ヨハン・ホールン教授は、コロナ禍は人間とロボットの関係を加速させるかもしれないと述べています。
「パンデミックはロボットの市場投入を早めさせるのではないでしょうか。それ以外にやりようがないことに人々が気がつきますからね」と。
ソフィアの大量生産計画は、まさにそのようなタイミングでの出来事なわけです。
なおハンソン・ロボティクス社が医療用にリリースを予定するロボットは、「グレース」という名前なんだそうです。
既に市販化されているボストン・ダイナミクス社の四足歩行の犬型ロボット、スポット(Spot)もコロナ禍の中で、遠隔診察のかけ橋になったり、社会的距離を監視するなど、その活躍の場を広げています。
新型コロナウイルスは多くの災いをもたらしましたが、それと同時にロボットやAI技術の普及を推し進めているのかもしれないとのことですな。
まぁ、ロボットとなら密もないしねぇ。
結局、ロボットに何かをやらせるという事が、感染対策になるのかもしれませんが、これにより仕事がなくなる人とかがやはり増えるんじゃないの?
まぁ、それも時代なのかもしれませんけどね。
いまや工場で大量生産出来るものも、100年前には手作りだったってなものもたくさんありますしね。
わたくし院長の生きてるうちに、そこまでの大変革は無いと思いますが、これから数十年先には、もっとロボットが身近になってるんでしょう。
それはそれで楽しみですけどね。
ではまた〜。
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院