弘泉堂鍼灸接骨院
  • トップページ
  • 電話
  • お問合せ
  • 治療方針
  • 施術メニュー
  • 導入機器
  • メニュー一覧

    • Information弘泉堂鍼灸接骨院
      京都市中京区西ノ京上平町49-1
      ドーリア NEXT 円町 1F
      【フリー】0120-94-6152
      【電話】075-406-5151
      【時間】 午前8:00〜12:00/午後3:00〜9:00
      【休診】水曜・日・祝・土曜午後

      cre

      jiko_s

      time

      s_s
      3point

      01

      02

      03

      04

      05

      06

      j_s
    • セルフホワイトニング

ブログ

刷り込み遺伝子
2025年04月07日 [からだのこと]
お疲れ様です。院長です。

4月7日の月曜日でございます。

なんでも今日は「世界保健デー」なんだそうですよ。

では元気にネタいきましょう。

2023年、日本の研究者たちがオス同士の2匹のマウスから子供を誕生させることに成功していますが、中国の研究者は、新たな技術を用いて、この手法をさらに進化させ、より健康な個体を成体まで育てることに成功したそうなんです。

この成果は「刷り込み遺伝子」を改変することで得られたものでした。

それでもこれまで哺乳類の単性生殖を阻んでいた問題の1つが克服されたことで、クローンや再生医療などの進展につながると期待できるそうです。

オスとオスのマウスから子供が作られたのは今回が初めてではありません。

2023年、大阪大学の研究者が父親同士から7匹の子マウスを誕生させています。

ですが、こうしたオスから子供を作る試みは大きな問題を抱えていました。

胚を成長させることが難しいんです。

ところが今回、中国科学院の研究チームは、両親がオスであるにもかかわらず、きちんと大人にまで成長するマウスを誕生させることに成功したそうなんです。

今回の中国チームの研究は、2023年に日本の研究者が発表した「二人の父親を持つマウス」の作成技術と類似しています。

しかし、その手法には大きな違いがあります。

日本の研究では、オスのマウスから皮膚細胞を採取し、それをiPS細胞へと変換。

その後、染色体操作によって卵子に似た細胞を作り出し、別の雄マウスの精子と受精させる方法を採用しました。

ですが、中国の研究チームが注目したのは、「刷り込み遺伝子」と呼ばれる遺伝子でした。

刷り込みとは、両親のどちらから受け継いだ遺伝子かを記憶し、その発現を制御する遺伝子の仕組みのことです。

私たちは両親から同じ遺伝子を2つ(性染色体を除く)を受け継ぎますが、その中には片側の親由来のものしか発現しない遺伝子があります。

このように両親のどちらに由来するかで発現が制御される遺伝子を、刷り込み遺伝子と呼んでいます。

通常の受精では、父親と母親からバランスよく遺伝子が受け継がれますが、父親のみ遺伝子を受け継ぐ場合、このバランスが崩れ、発生異常が生じます。

研究チームのチョウ・チ氏は、刷り込み遺伝子についてニュースリリースで次のように説明しています。

刷り込み遺伝子にはユニークな特性があり、哺乳類で単性生殖を行ううえでの根本的な障壁であると考えられています。

メス同士やオス同士から人工的に胚を作っても、刷り込み遺伝子のせいでうまく発育せず、発生のどこかの段階で成長が止まってしまうのです(チョウ・チ氏)

これまでオス同士で子供を作る試みは、卵巣オルガノイド(オルガノイドとは幹細胞から作られるミニチュア臓器のこと)でオスの多能性幹細胞から卵母細胞を作り、これを元にした卵子を別のオスの精子で受精させました。

しかし本来オスとメスから1本ずつ受け継ぎ、対で構成される染色体(人間の場合23対)が、同性から受け継いだ対である場合、刷り込みに異常が生じ、重大な欠陥ができてしまいます。

そこで今回の研究チームは、フレームシフト変異・遺伝子欠失・調節領域の編集など、さまざまな手法によって、20の主要な刷り込み遺伝子を個別に修正しました。

すると胚の成長が止まることなく、生まれてきた子マウスはきちんと大人まで成長することができました。

しかも幹細胞の多能性が安定することも判明したそうです。

このことは、哺乳類の単性生殖を阻んでいたのが、やはり刷り込みの異常だったことを示していると考えられます。

今回のアプローチでこの障壁を回避できたことで、幹細胞やクローンの作成を大幅に改善され、再生医療の進展も見込めるようになったとのことです。

この分野はもっとこれから進歩していくんでしょう。

何となく、アカン研究の気もしますが気のせいですかね(笑)

ではまた〜。



京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨

ブログ記事一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop

〒604-8494
京都市中京区西ノ京上平町49-1
ドーリア NEXT 円町 1F