弘泉堂鍼灸接骨院
  • トップページ
  • 電話
  • お問合せ
  • 治療方針
  • 施術メニュー
  • 導入機器
  • メニュー一覧

    • Information弘泉堂鍼灸接骨院
      京都市中京区西ノ京上平町49-1
      ドーリア NEXT 円町 1F
      【フリー】0120-94-6152
      【電話】075-406-5151
      【時間】 午前8:00〜12:00/午後3:00〜9:00
      【休診】水曜・日・祝・土曜午後

      cre

      jiko_s

      time

      s_s
      3point

      01

      02

      03

      04

      05

      06

      j_s
    • セルフホワイトニング
    • 酸素カプセル

ブログ

(395)サンデーイルネス(仮)便秘(症)について
2024年09月22日 [からだのこと]
お疲れ様です。院長です。

9月22日のサンデーイルネスでございます。

9月も後半戦に突入ですねぇ。

まだまだ暑い日はありますが、さすがに真夏の暑さではなくなってきましたね。

ま、秋と呼ぶにはまだ暑いけど…。

それでも、少し秋を感じる瞬間もなくなはないです。

早朝とか、そこそこ涼しくなってきましたしね。

てことで、今日も本題にいきましょう。

今日のイルネス辞典は、「便秘(症)」について解説していきたいと思います。

まずは、どんな病気かということですが便秘(症)は、一般に排便回数が週に3回以下と少なく、排便困難を伴った場合とされます。

排便困難とは便が硬いために排便時に痛みを伴い、便に血液がついてしまうようなことをいいます。

便が硬いこと、残便感、便成分で下着を汚すこと(オムツがとれている子どもで)も症状のひとつです。

原因は何かといいますと、習慣性(機能性)便秘がほとんどですが、そのほかにはミルク不足などの食事性や症候性、薬剤性があります。

症候性(器質的疾患に伴うもの)のなかには、ヒルシュスプルング病や消化管狭窄(きょうさく)などの消化器疾患、筋神経疾患、クレチン症などの内分泌・代謝疾患が含まれますが、頻度としてはごくわずかです。

この項では主に習慣性便秘について説明します。

以下はその発生に至る経過です。

大腸の便が肛門近くまで到達すると、その部分の腸が拡張して神経を刺激し、これにより便意が発生し、排便を促します。

しかし、何らかの理由(遊びに夢中、学校でトイレに行きたくないなど)で便意を我慢すると、拡張した腸から伝わる神経の刺激に鈍感になり便意が起きにくくなります。

また、水分が吸収されて便が硬くなり、排便すると痛くなるため排便を避けるようになります。

この状態が続くと、たまった便によって直腸が広げられてしまい、便が到達してもほとんど便意が生じにくくなります。

この悪循環によって習慣性便秘は起こります。

症状は便回数の低下、硬い便のほかに、残便感、遺糞症(いふんしょう)(便秘にもかかわらず自覚しないで便をもらす)、便成分で下着を汚す、腹痛、腹部膨満(ぼうまん)、嘔吐、食欲不振などがあげられます。

便秘の程度が強いと、硬い便の周囲から軟便がもれ出て、一見すると下痢のように感じることがあります。

また、尿路感染症を伴うこともあります。

腹痛のために救急外来を受診する子どもの多くは便秘によるものです。

問診による病歴の聴き取りと腹部の診察が重要です。

浣腸によって排便を促し、便の性状を確認します。

腹痛(急性、慢性いずれもあり)を訴えている場合では、腹部X線検査が必要になることもあります。

尿路感染症の合併が疑われたら、血液検査や尿検査を行います。

難治例で精密検査や入院治療が必要な場合や、症候性便秘の可能性がある場合は、専門医への紹介が必要です。

その場合、ヒルシュスプルング病などとの区別のため、消化管造影や直腸内圧検査、直腸粘膜生検などを行うこともあります。

治療の基本は悪循環を断ち切り、排便のリズムを取りもどすことです。

まず、下剤や浣腸で直腸にたまった便を十分に排便させ、その後も便がたまらないようにします。

十分な量の便軟化薬を使用します。

ヒトは起床し活動しはじめると、腸運動も活発になります。

また、冷たい水分(たとえばオレンジジュース)も腸運動を促進させるので、起床後に冷たいジュースを飲ませて10分後、あるいは朝食後などの決まった時間に、トイレに行かせるように習慣づけるのも効果的です。

便器に座ることにより腹圧が生じやすくなり、排便を促進します。

大きい子はトイレに10〜15分を限度として座らせます。

幼児は暗いトイレを嫌がるので、明るい場所でおまるを使うほうがよいでしょう。

これを2〜3カ月続けると規則的な排便ができるようになってきます。

食事療法も重要です。

野菜や海藻、穀類、コンニャクなどで食物繊維を多く摂取するようにしてください。

排便習慣の確立は、とても時間のかかることです。

かかりつけ医の定期的な診察を受けて、あせらずに生活習慣を改善していきましょう。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。








京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院

ブログ記事一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop

〒604-8494
京都市中京区西ノ京上平町49-1
ドーリア NEXT 円町 1F