弘泉堂鍼灸接骨院
  • トップページ
  • 電話
  • お問合せ
  • 治療方針
  • 施術メニュー
  • 導入機器
  • メニュー一覧

    • Information弘泉堂鍼灸接骨院
      京都市中京区西ノ京上平町49-1
      ドーリア NEXT 円町 1F
      【フリー】0120-94-6152
      【電話】075-406-5151
      【時間】 午前8:00〜12:00/午後3:00〜9:00
      【休診】水曜・日・祝・土曜午後

      cre

      jiko_s

      time

      s_s
      3point

      01

      02

      03

      04

      05

      06

      j_s
    • セルフホワイトニング
    • 酸素カプセル

ブログ

(381)サンデーイルネス(仮)睡眠障害について
2024年06月16日 [からだのこと]
お疲れ様です。院長です。

6月16日のサンデーイルネスでございます。

6月も折り返しを過ぎ、後半戦に突入です。

気温も湿度も上がってきましたね〜。

当分、暑さとの戦いですな。

では今日も本題にいきましょう。

今日のイルネス辞典は、「睡眠障害」について解説していきたいと思います。

睡眠障害は、広く睡眠に関する病気全般を指す言葉で、夜間の睡眠が障害されるもの、日中の眠気を呈するものが含まれます。

2005年に作られた睡眠障害国際分類第2版では、85の睡眠障害が取り上げられ、その原因に従って病気としての観点から、(1)不眠症(ふみんしょう)、(2)睡眠関連呼吸障害、(3)過眠症(かみんしょう)、(4)概日リズム睡眠障害、(5)睡眠時随伴症(すいみんじずいはんしょう)、(6)睡眠関連運動障害、の6つのグループに大きく分けられています。

ここでは、睡眠障害国際分類に従って、睡眠障害について代表的疾患を解説しながら示します。

(1)不眠症(インソムニア)

適切な時間帯に寝床で過ごす時間が確保されているにもかかわらず、夜間に就床してもよく眠ることができず、これによって日中に生活の質の低下がみられる場合に不眠症と診断されます。

寝床で過ごす時間が確保できない場合は、不眠と呼ばず「睡眠不足」または「断眠」と呼びます。

夜間の不眠症状には、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠困難があり、不眠によって起こりうる生活の質の低下としては、いらいら感、集中困難、気力低下など精神的悪影響、易(い)疲労感、頭痛、筋肉痛、胃腸の不調など身体的悪影響があります。

多くの場合、原因になるようなはっきりとした疾患がない一次性不眠症です。

一次性不眠症で最も多いのは「精神生理性不眠」と呼ばれるもので、眠れないのではないかという不安や恐怖のため慢性的な不眠に陥るものです。

身体疾患や精神疾患に合併して、あるいは薬物の使用や中断に伴って起こる場合には二次性不眠症と呼びます。

(2)睡眠関連呼吸障害

睡眠関連呼吸障害は、睡眠中の呼吸障害により睡眠が質的に悪化する睡眠障害です。

閉塞性睡眠時無呼吸(へいそくせいすいみんじむこきゅう)症候群がその代表です。

これは、中年以降の男性に多くみられ、眠ると舌がのどをふさぎ、空気の通りが悪くなるため、ひどいいびきや呼吸停止が起こります。

中枢性(ちゅうすうせい)睡眠時無呼吸症候群は、呼吸運動を司る神経機構の機能が悪くなることで、呼吸運動が減弱し停止するために睡眠中に呼吸ができなくなります。

いずれの場合も睡眠は浅くなり分断されて、結果として日中の眠気が起こることになります。

高血圧、心疾患、脳血管障害などの危険因子となるので治療が必要です。

(3)中枢性(ちゅうすうせい)過眠症

目覚めているための神経機構が障害されるため、夜しっかり眠っていても、日中に異常な眠気におそわれる病気です。

ナルコレプシー、特発性(とくはつせい)過眠症、反復性(はんぷくせい)過眠症などが中枢性過眠症の代表です。

ナルコレプシーでは、日中の眠気だけでなく、笑ったり、びっくりしたりという情動の変化により突然全身の力が入らなくなる情動脱力発作、寝つき際に自発的に体を動かすことのできなくなる睡眠麻痺などの特徴的な症状を伴います。

(4)概日リズム睡眠障害

概日リズム睡眠障害は、1日のなかで何時から何時の時間帯に睡眠をとるかという睡眠のタイミングに関連した睡眠障害です。

このグループに含まれるものとしては、夜勤や時差(じさ)地域への急速な移動など、内因性生物リズムに逆らったスケジュールで生活することよって生じる睡眠障害(時差症候群、交代勤務性睡眠障害)、内因性生物リズム自体の変調により、睡眠と覚醒のスケジュールが望ましい時間帯から慢性的にずれてしまう睡眠障害(睡眠相前進(すいみんそうぜんしん)症候群、睡眠相後退(すいみんそうこうたい)症候群、非24時間型睡眠・覚醒症候群など)があります。

(5)睡眠時随伴症

睡眠時随伴症とは、睡眠中に起こる望ましくない身体現象の総称で、正常では睡眠中に起こらないような神経活動亢進によると考えられます。

ノンレム睡眠に関連した睡眠時随伴症としては、子どもの「寝ぼけ」といわれているものの多くがこれに相当します。

ぐっすり眠って1〜2時間して、覚醒し歩き回る睡眠時遊行症(すいみんじゆうこうしょう)(夢中遊行(むちゅうゆうこう))、この時に大声を上げて激しい恐怖を示す睡眠時驚愕症(すいみんじきょうがくしょう)(夜驚症(やきょうしょう))などが代表的です。

レム睡眠に関連する睡眠時随伴症としては、夢の内容と一致して大声で寝言をいったり、暴力的な異常行動が起こるレム睡眠行動障害が代表で、高齢男性によくみられます。

反復孤発性睡眠麻痺(はんぷくこはつせいすいみんまひ)は入眠時または睡眠からの覚醒時に、頻回に睡眠麻痺(金縛(かなしば)り)が起こり、自発的な行動ができないのが特徴です。

これもレム睡眠に関連して起こります。

繰り返し悪夢をみて、激しい不安や恐怖を伴って覚醒する悪夢障害もレム睡眠に関連した睡眠時随伴症です。

(6)睡眠関連運動障害

夜間睡眠中に体の余計な動きが生じることで、それが刺激になって睡眠が障害されるグループです。

代表は、むずむず脚症候群と周期性四肢運動障害です。

むずむず脚症候群では、下肢にむずむずした異常感覚とともに、常に脚を動かしたいという強い欲求が夕方や夜間安静時に出現します。

眠ろうと寝床に入るとこうした異常感覚のために寝つけず、眠っても睡眠が安定しません。

周期性四肢運動障害は、周期的な不随意運動が反復して起こるため、それが刺激になって睡眠が浅くなったり、分断されるのが特徴です。

他に睡眠中に足がつる下肢こむらがえり、歯ぎしりなどがこのグループに分類されます。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。









京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院

ブログ記事一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop

〒604-8494
京都市中京区西ノ京上平町49-1
ドーリア NEXT 円町 1F