弘泉堂鍼灸接骨院
  • トップページ
  • 電話
  • お問合せ
  • 治療方針
  • 施術メニュー
  • 導入機器
  • メニュー一覧

    • Information弘泉堂鍼灸接骨院
      京都市中京区西ノ京上平町49-1
      ドーリア NEXT 円町 1F
      【フリー】0120-94-6152
      【電話】075-406-5151
      【時間】 午前8:00〜12:00/午後3:00〜9:00
      【休診】水曜・日・祝・土曜午後

      cre

      jiko_s

      time

      s_s
      3point

      01

      02

      03

      04

      05

      06

      j_s
    • セルフホワイトニング
    • 酸素カプセル

ブログ

(269)サンデーイルネス(仮)膀胱がんについて
2022年04月24日 [からだのこと]
お疲れ様です。院長です。

4月24日のサンデーイルネスでございます。

気付けば、4月最後のサンデーイルネスなんですなぁ。

もう来週あたりから、ゴールデンウイークに突入って事で、浮かれ気分な方も多いかと思います。

わたくし院長は、浮かれてなどいませんよ(笑)

てことで、今日もいきましょう。

今日のイルネス辞典は、「膀胱がん」について解説していきたいと思います。

膀胱の内部は移行上皮細胞におおわれており、膀胱がんのほとんどはこの移行上皮から発生します。

40歳以上の男性に多く、年間10万人中約10人の発生率です。

はっきりとした原因は不明ですが、喫煙する人ではしない人と比較して膀胱がんが2〜3倍多くなります。

また、染料や化学薬品(アニリン系色素やベンチジン、2‐ナフチラミンなど)を扱う職業で膀胱がんの発生頻度が高くなっています。

長期間膀胱結石があったり、膀胱周囲の血管系に寄生するビルハルツ住血吸虫症(じゅうけつきゅうちゅうしょう)に感染していたりすると、その慢性的な刺激により発がんすることがあります。

医薬品では、フェナセチンやシクロホスファミドに発がん作用が認められています。

初発症状として最も多いのは血尿で、赤色や褐色の尿の自覚や、尿検査などで発見されます。

この血尿は痛みなどを伴わないのが特徴で、「無症候性血尿(むしょうこうせいけつにょう)」と呼ばれます。

病変の場所が膀胱の出口(尿道口や膀胱頸部(けいぶ))に近いと、膀胱炎の症状(頻尿(ひんにょう)、排尿時の疼痛、尿の混濁、残尿感など)、排尿障害などが現れます。

さらに尿管が閉塞してしまうと、水腎症(すいじんしょう)(尿が流れないため腎臓がはれたり、尿管が拡張した状態)やそれによって腎臓機能が低下することがあります。

進行すると痛み、排便の異常、直腸や子宮からの出血を認めることもあります。

血尿や膀胱炎の症状などがあり、尿検査などで膀胱がんが疑われれば検査を行います。

通常、膀胱がんは隆起しているので、膀胱鏡検査でその一部分をとって顕微鏡検査を行い、確定診断となります。

膀胱鏡検査は、病変の性状や大きさ、数、発生部位なども観察することが可能です。

膀胱がんは多発することがあり、膀胱鏡検査で見た目ではわかりにくい場合、肉眼的に正常と思われる部位からも生検します。

また、尿中の異常細胞を調べる尿細胞診も診断に有用です。

治療は、検査によって得られたがんの状態や転移の有無、患者さんの年齢や体力などを考慮して決定されます。


(1)膀胱壁の比較的浅い部分までに限局している場合(表在性腫瘍(ひょうざいせいしゅよう))

経尿道的膀胱腫瘍切除術が行われます。

これは、腰椎麻酔をしたうえで尿道から膀胱鏡を入れ、電気メスで腫瘍を切り取る治療です。

また、再発防止のために抗がん薬の膀胱内注入が行われることがあります。

がんが膀胱壁の最も浅い層である粘膜内に限局している場合(上皮内がん)には、BCG(結核のワクチン)の膀胱内注入が行われることがあります。


(2)膀胱壁のより深い部分に及んでいる場合(浸潤性腫瘍(しんじゅんせいしゅよう))

標準的な治療としては、膀胱全摘除術および尿路変更術(膀胱を取ったあと、尿を出すための経路をつくる手術)が行われます。

これは全身麻酔下で行われる手術で、膀胱と周囲のリンパ節のほかに、男性であれば前立腺(ぜんりつせん)・精嚢(せいのう)(必要であれば尿道も)などを、女性であれば尿道・腟前壁なども同時に摘出する手術です。

続いて行う尿路変更術には、尿管皮膚瘻(にょうかんひふろう)、回腸導管(かいちょうどうかん)造設術、自然排尿型代用膀胱などがあります。


・尿管皮膚瘻

左右の尿管を皮膚につなぎ、腎臓までカテーテルを入れて、そこから排尿するものです。

手術としては簡単ですが、常に尿が出てくるので袋をつけておかなければなりませんし、感染の危険もあります。


・回腸導管造設術

小腸の一部を切り取って、そこに左右の尿管をつなぎ、その小腸の一端を皮膚につないで排尿するものです。

感染などの合併症が少ない方法ですが、やはり常に袋をつけておく必要があります。


・自然排尿型代用膀胱

小腸を用いて作成した代用膀胱を元の膀胱と置き換えて、元と同じ尿道口より排尿する方法です。

最も生理的な方法ですが、尿道を温存できる場合しか適応となりません。腹圧によって排尿することができますが、うまくできない場合には自己導尿が必要になることもあります。

これらの尿路変更術の選択は、症例により異なるので、病変の状態や本人の希望、それぞれの長所や短所などを考慮して手術前に十分検討する必要があります。

転移があるような進行がんや、全身状態に問題がある場合、手術を希望しない場合には、抗がん薬による治療が行われ、通常2種類以上の薬剤を組み合わせて投与されます。

また、手術の前に抗がん薬による治療を行うこともあり、これは「術前補助療法」と呼ばれます。

一方、手術のあとに抗がん薬による治療を行うこともあり、こちらは「術後補助療法」と呼ばれています。

膀胱がんは血尿で始まることが多い病気ですが、血尿があればすべて膀胱がんというわけではありません。

しかし、血尿を自覚したり、尿検査などで異常を指摘されたりした場合にはいろいろな病気が考えられるので、その際は泌尿器科や腎臓内科の専門医に相談してください。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。









京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院

ブログ記事一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop

〒604-8494
京都市中京区西ノ京上平町49-1
ドーリア NEXT 円町 1F