弘泉堂鍼灸接骨院
  • トップページ
  • 電話
  • お問合せ
  • 治療方針
  • 施術メニュー
  • 導入機器
  • メニュー一覧

    • Information弘泉堂鍼灸接骨院
      京都市中京区西ノ京上平町49-1
      ドーリア NEXT 円町 1F
      【フリー】0120-94-6152
      【電話】075-406-5151
      【時間】 午前8:00〜12:00/午後3:00〜9:00
      【休診】水曜・日・祝・土曜午後

      cre

      jiko_s

      time

      s_s
      3point

      01

      02

      03

      04

      05

      06

      j_s
    • セルフホワイトニング
    • 酸素カプセル

ブログ

(264)サンデーイルネス(仮)播種性血管内凝固症候群について
2022年03月20日 [からだのこと]
お疲れ様です。院長です。

3月20日のサンデーイルネスでございます。

3月も後半戦に突入ですね〜。

さすがにここまでくると、寒い日もありますが、冬って感じではなくなりますな。

ま、もちろん春って感じでもないですが…。

実際に暖かくなるまで、まだ1ヶ月はかかりますかね。

毎年、桜が咲く頃って、意外と寒いですもんね。

ここ数年、コロナの影響で、いわゆる花見ってのも自粛気味でしたが、今年はちょっといけそうですな。

まぁ、わたくし院長、外で飲食するのがあまり好きではないので、花見と言っても、本当に花を見るだけですが、今年は規模のちっちゃい宴会なら行われるかもね。

まぁ、一つの規模がちっちゃくても、密集しちゃえば同じなんですが、まぁ、今年はもう気にしない人も多いかもしれませんね。

このまま、コロナが消えていくとは思えませんが、何となく共存の道はあるかな〜という気はしてきましたもんね。

まぁ感染症なんて、基本的になくなるもんじゃないですし、共存し予防していければ良いんじゃないですかね。

このコロナ騒ぎで、マスクに慣れたことって大きいと思いますよ。

結局、マスクをしだしてから、風邪ひいてませんし、何となく調子もいい様な…。

おまけに手洗いの癖もついたしね。

この習慣は、継続させていきたいもんです。

ま、当分はマスク外さないでしょうね。

まだまだ世間の眼もあるし…(笑)

マスクなしで暮らす毎日がくるのかどうか分かりませんが、一定数のマスク派は残るんじゃないでしょうかね。

ま、わたくし院長は、外していいよ〜ってなったら外しますけどね。

暑いから(笑)

でも、最初はジムでのトレーニングも、苦しくて仕方なかったんですけど、今は結構大丈夫になってきてるのが不思議ですね。

必死の顔でトレーニングしててもマスクであんまり分からないんで、思いっきり力が入るってのも、ちょっといいかなぁと思います。

ま、なんでも慣れですよね。

そして慣れたことによって、心肺機能は多少なりとも向上したかもしれませんしね。

あと、換気の癖もつきましたよね。

空気の入れ替えも大事ですからねぇ。

こういった良い癖付けをしてくれたって部分だけ、良い事として捉えておきましょう。

では、今日も本題に入りましょう。

今日のイルネス辞典は、「播種性血管内凝固症候群」について解説していきたいと思います。

まずはどんな病気かと言いますと、さまざまな基礎疾患に伴い、血管内での血液凝固の亢進(こうしん)による全身の小血管での微小血栓の形成、その過程における血小板や凝固因子の消費と二次線溶亢進(せんようこうしん)(凝血を溶かす)による出血傾向および、微小血栓による虚血性(きょけつせい)臓器障害を示す病態の総称です。

原因としては、さまざまな基礎疾患に伴い、組織因子(血液内皮下などに存在し、外因系凝固反応を開始する因子)の循環血液中への過剰な出現と、血管内皮細胞障害を原因として発症します。小児では白血病(はっけつびょう)などの血液造血器の腫瘍、敗血症(はいけつしょう)などの重症の感染症、新生児仮死や呼吸窮迫(きゅうはく)症候群などの新生児疾患に伴う場合が多いと報告されています。

症状の現れ方は、白血病(とくに急性前骨髄性(ぜんこつずいせい)白血病)を基礎疾患とした場合は線溶亢進型DICと呼ばれ、出血症状が著しくなります。

これに対して敗血症などに合併した場合は、血管内皮細胞障害が優勢で形成された微小血栓が溶けにくく、線溶抑制型DICと呼ばれ、さまざまな程度の臓器不全症状が生じます。

基礎疾患があり出血症状や臓器不全症状、ショック症状が認められる場合には、DICを念頭においた血液凝固系の検査が必要です。

1988年の厚生省(当時)の診断基準、血小板数とFDP値(フィブリン分解産物)を重視した松田試案、新生児のDIC診断基準を参考に診断されます。

では治療の方法はと言いますと、基礎疾患の治療を行うとともに、DICが疑われれば早期に以下のような治療を病態に応じて行います。


(1)蛋白分解酵素阻害薬

メシル酸ガベキサートやメシル酸ナファモスタットなどの蛋白分解酵素阻害薬は、抗凝固作用と抗線溶作用を併せもち、日本では第一選択として用いられることが多いです。


(2)ヘパリン

アンチトロンビンVと結合して抗凝固作用を示します。

(3)アンチトロンビン濃縮製剤

抗凝固作用と、比較的大量に投与された場合は抗炎症作用もあるとされています。

(4)補充療法

血小板や新鮮凍結血漿(けっしょう)の補充を適宜行います。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。










京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院

ブログ記事一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop

〒604-8494
京都市中京区西ノ京上平町49-1
ドーリア NEXT 円町 1F