弘泉堂鍼灸接骨院
  • トップページ
  • 電話
  • お問合せ
  • 治療方針
  • 施術メニュー
  • 導入機器
  • メニュー一覧

    • Information弘泉堂鍼灸接骨院
      京都市中京区西ノ京上平町49-1
      ドーリア NEXT 円町 1F
      【フリー】0120-94-6152
      【電話】075-406-5151
      【時間】 午前8:00〜12:00/午後3:00〜9:00
      【休診】水曜・日・祝・土曜午後

      cre

      jiko_s

      time

      s_s
      3point

      01

      02

      03

      04

      05

      06

      j_s
    • セルフホワイトニング
    • 酸素カプセル

ブログ

(221)サンデーイルネス(仮)薬剤起因性腸炎について
2021年05月23日 [からだのこと]
お疲れ様です。院長です。

5月23日のサンデーイルネスでございます。

今年は異常に早い梅雨入りでしたが、その分早く梅雨明けするわけではなさそうで…。

中休みを挟みながらダラダラと梅雨が続き、そして灼熱の夏が来ると。

ここ数年、「地獄の」とか「灼熱の」なんて表現がぴったりの夏ですが、今年も暑そうです。

温暖化の影響なんでしょうけど、このまま気温が上がり続ければ、そのうち外出出来なくなるかもね。

特に高齢者なんかは、日中は外に出ないでください。

なんて事にもなりかねませんよね。

まぁ、ここ数年、おんなじことを言うてる気もしますが…。

ですが、今年は今までと違い、コロナの勢いがヤバイです。

去年も夏になったら、ウイルスが減るなんて言われてましたが、見事にウイルスにのり切られ、秋冬の大爆発を招いてしまいましたしね。

ですから、この夏は、ホントに家でジッとしてるのがベストかもしれません。

特に高齢者の方はね。

ですが、家でジッとといっても、ジィーッと座ったり寝たりしていると、これはこれで身体がドンドン動かなくなります。

ですから、家の中で出来る、体操や運動を、高齢者こそ取り入れるべきですな。

身体を動かすことによって、免疫も上がりますし筋力低下はホント致命傷ですからねぇ。

ステイホームとセットで、自宅で出来る運動、体操を取り入れて下さいね。

てことで、今日も本題に入りましょう。

今日は、「薬剤起因性腸炎」について解説していきたいと思います。

まずは、どんな病気かと言いますと、医薬品の本来の目的は、病気に対する治療を図ることです。

ですが、その目的に反して副作用が発生することが当然あります。

これは、どんな薬剤でも起り得ることで、今回は腸炎の話ですが、薬に副作用は必ずあると思っておいて下さいね。

で、薬剤の副作用として発生する大腸の病変を薬剤起因性大腸炎と言うわけです。

つまり、薬剤の投与によって腸管にびらんや潰瘍などの炎症が起き、腹痛、下痢や下血などの症状が生じる病気ですな。

抗生剤によるものは抗生剤起因性腸炎とされ、それらはさらに偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)と出血性腸炎(しゅっけつせいちょうえん)に大別されています。

薬剤起因性腸炎を起こす薬剤としては抗生剤が最も多く、その他の薬剤では非ステロイド性消炎鎮痛薬、抗がん薬、免疫抑制薬、重金属製薬、経口避妊薬などがあります。

偽膜性腸炎の原因は、抗生剤(とくにセフェム系やリンコマイシン系)の服用により腸内細菌叢(そう)の菌交代現象(腸内細菌バランスの乱れ)が起こり、ディフィシル菌が異常増殖し、それがつくる毒素が大腸粘膜の循環障害を引き起こすとされています。

また、出血性腸炎のメカニズムはいまだに解明されていませんが、ペニシリン系抗生剤が何らかのアレルギー反応を引き起こし、大腸の血流を障害してびらんを引き起こし、出血を起こすと考えられています。

症状の現れ方として、偽膜性腸炎は、基礎疾患のある高齢者に多くみられ、抗生剤投与5〜10日後に発生する水のような下痢が主な症状です。

その他の症状としては腹鳴(ふくめい)、下腹の鈍痛、腹部膨満感(ぼうまんかん)、中等度の発熱も伴いますが、血便は比較的少ないとされています。

出血性腸炎は比較的健康な若年者に多い疾患で、かぜなどの治療のためにペニシリン系抗生剤を投与した3〜4日後に、突然の激しい腹痛と新鮮な血性下痢(トマトジュースのような便)がみられます。

抗生剤投与後に下痢がみられたら、まず本疾患を疑い、偽膜性腸炎では便中のディフィシル菌毒素の検出や便の培養検査を行います。

大腸内視鏡検査では、直腸下端からS状結腸にかけての大腸粘膜に特徴的な黄白色調の半球状に隆起した偽膜がみられ、ひどい場合には全大腸に及ぶこともあります。

出血性大腸炎の大腸内視鏡所見としては、主に深部大腸(横行結腸が好発部位)にびまん性の粘膜の発赤と出血がみられ、潰瘍がみられることもあります。

抗生剤などの薬剤によって引き起こされる病気なので、原因薬剤の中止が治療の基本です。

偽膜性腸炎ではディフィシル菌に著しい効果を示すバンコマイシンやメトロニダゾールなどが使われます。

出血性腸炎では抗生剤の中止と対症療法だけで急速に症状が改善します。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。


030523


京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院

ブログ記事一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop

〒604-8494
京都市中京区西ノ京上平町49-1
ドーリア NEXT 円町 1F