弘泉堂鍼灸接骨院
  • トップページ
  • 電話
  • お問合せ
  • 治療方針
  • 施術メニュー
  • 導入機器
  • メニュー一覧

    • Information弘泉堂鍼灸接骨院
      京都市中京区西ノ京上平町49-1
      ドーリア NEXT 円町 1F
      【フリー】0120-94-6152
      【電話】075-406-5151
      【時間】 午前8:00〜12:00/午後3:00〜9:00
      【休診】水曜・日・祝・土曜午後

      cre

      jiko_s

      time

      s_s
      3point

      01

      02

      03

      04

      05

      06

      j_s
    • セルフホワイトニング
    • 酸素カプセル

ブログ

(183)サンデーイルネス(仮)膀胱尿管逆流現象について
2020年08月30日 [からだのこと]
お疲れ様です。院長です。

8月30日のサンデーイルネスでございます。

8月最後の日曜日、ってか明日で8月も終りです。

今年の夏はとてつもなく暑かったですね〜。

もちろん、まだまだ当分は暑いんですが、さすがに真夏の暑さからは少しマシになるでしょうし、朝晩は徐々に過ごしやすくなるでしょう。

多分(笑)

ここんとこ数年の温暖化による異常気象は、四季を捻じ曲げてきますからね〜。

おそらく気候的には、9月末あたりまでは暑い日があるとは思うんですが、涼しくなったら秋、なんて言ってたら秋がなくなっちゃいますぜ。

ですから、強制的に9月からは秋と呼びます。

秋は色々活動的になる季節です。

そして、空気が乾燥してきますから、ウイルスにとっても過ごしやすい気候になっていくんですね。

やはり、ウイルス達は秋〜冬の気候が好きですし、飛沫もしやすく繁殖しやすいです。

つまり、これからの秋冬が、一番警戒すべき季節なんですよ。

わたくし的には、これから来るのが本当の「第二波」だと思うんですがどうでしょうかね。

真夏の感染力とはケタ違いですから、本当にこれからが勝負ですぜ。

ま、勝負っつっても我々に出来ることは自衛だけですから、何とかここで食い止めましょう。

年内勝負。

初詣禁止とかやですもんねぇ…。

ってことで、今日のイルネス辞典は、「膀胱尿管逆流現象」について解説していきたいと思います。

これはどんな症状かと言いますと、膀胱尿管逆流は、膀胱内の尿が膀胱充満時または排尿時に、尿管および腎盂(じんう)内に逆流する現象です。

現在では、胎生期や新生児期に超音波検査で膀胱尿管逆流の診断ができるようになってきました。

この現象は、膀胱尿管接合部の異常によって引き起こされるとされています。

通常では、膀胱内に圧をかけても尿管へは逆流しないんですが、膀胱三角部の形態や膀胱壁内尿管と膀胱壁との進入角度、壁内尿管の長さなどによって逆流が生じると考えられています。

頻度は、新生児までは男児に多くみられますが、その後は女児および女性に多くみられます。

また、家族内発生や多因子による遺伝もあるといわれていますがハッキリはしません。

症状の現れ方としましては、尿路感染に起因する発熱、腰背部痛・側腹部痛がある場合には、膀胱尿管逆流を念頭において精密検査すべきです。

小児の場合、とくに新生児・乳児では機嫌が悪かったり、食欲不振、吐き気・嘔吐などの症状を起こすこともあるので、他の病気との区別が難しくなります。

常時、膀胱尿管逆流を生じている場合には、水腎(すいじん)・水尿管症(すいにょうかんしょう)を示すようになります。

尿路感染を合併している場合は、尿培養で起炎菌を特定し、抗菌薬の投与が必要です。

長期間放置して進行すると、逆流性腎症になり、腎が瘢痕化(はんこんか)・萎縮(いしゅく)して腎機能が低下することもあります。

こうなると厄介ですから、キチンと対処しないといけません。

検査は超音波・CT検査、静脈性腎盂造影を行い、最終的には膀胱造影を行います。

新生児・乳幼児の場合には麻酔をかけて行います。

膀胱に過度の圧をかけないようにして造影剤を膀胱内に注入し、膀胱充満時のX線撮影を行います。

膀胱尿管逆流は排尿時に最も生じやすいため、可能であれば、排尿時(いきんだ時)に膀胱造影を行います。

成人の場合には、膀胱内に造影剤を注入して、臥位(がい)・立位・排尿時にX線透視下で、逆流のタイミングを観察しながら撮影します。

この際に尿路感染がある場合には、抗菌薬で十分治療してから検査します。

可能であれば、膀胱鏡による膀胱三角部・尿管口の観察を行います。

膀胱尿管逆流が高率に生じる典型的な尿管口の形態には、ゴルフホール型や馬蹄(ばてい)型があります。

小児期の膀胱尿管逆流は、自然に改善することがあるといわれています。

しかし、膀胱尿管逆流の程度が強ければ強いほど、自然治癒の可能性は低くなります。

この際、尿管の拡張の有無がその目安となります。

自然消失しない膀胱尿管逆流に対しては、尿管下端の解剖学的異常により生じるため、尿管を膀胱の新しい別の部位につなぎ合わせる(膀胱尿管新吻合(しんふんごう)術)必要があります。

いろいろな手術方法がありますが、尿管を膀胱粘膜下にはわせる粘膜下トンネルを作成して逆流を防止することが基本になります。

新生児・乳幼児では、まず小児科での診察になります。

そのうえで、泌尿器科または小児泌尿器科のある専門病院での精密検査と治療が必要です。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。



020830



京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院

ブログ記事一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop

〒604-8494
京都市中京区西ノ京上平町49-1
ドーリア NEXT 円町 1F