弘泉堂鍼灸接骨院
  • トップページ
  • 電話
  • お問合せ
  • 治療方針
  • 施術メニュー
  • 導入機器
  • メニュー一覧

    • Information弘泉堂鍼灸接骨院
      京都市中京区西ノ京上平町49-1
      ドーリア NEXT 円町 1F
      【フリー】0120-94-6152
      【電話】075-406-5151
      【時間】 午前8:00〜12:00/午後3:00〜9:00
      【休診】水曜・日・祝・土曜午後

      cre

      jiko_s

      time

      s_s
      3point

      01

      02

      03

      04

      05

      06

      j_s
    • セルフホワイトニング
    • 酸素カプセル

ブログ

(155)サンデーイルネス(仮)卵巣腫瘍について
2020年02月16日 [からだのこと]
お疲れ様です。院長です。

2月16日のサンデーイルネスでございます。

2月も折り返し、後半に突入しております。

やはり2月は寒いですねぇ〜。

毎日、寒いと何回口にするでしょうか…。

まだまだあと2ヶ月は寒い寒いと言わんとあきませんな。

そんな2月半ば、今日も元気にサンデーイルネスいってみたいと思います。

今日の「イルネス辞典」は「卵巣腫瘍」について解説していきたいと思います。

まずどんな病気かと言いますと、卵巣は子宮の左右両側にひとつずつあり、通常は直径2〜3p程度です。

この卵巣と子宮をつなぐパイプのようなものが卵管と呼ばれる器官です。

この卵巣に、はれが生じた状態を卵巣腫瘍といいます。

多くは卵巣の片側に発生しますが、両側に発生することもあります。

卵巣腫瘍は、ほかの臓器に発症する腫瘍に比べて非常にたくさんの種類がありますが、臨床経過からは、良性、悪性、境界悪性(良性と悪性の中間的なもの)の3つに分類されます。

一般的に、内部に液体を含んだ嚢胞性(のうほうせい)腫瘍は臨床経過としては良性のことが多く、充実性腫瘍は約75〜80%程度が悪性もしくは境界悪性腫瘍と言われています。

卵巣のなかに、液体成分がたまってはれている状態の嚢胞性腫瘍は、婦人科臓器に発生する腫瘍のなかで、子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)と並んで最も発生頻度が高い腫瘍のひとつです。

ほとんどが良性ですが、卵巣はおなかのなか(腹腔内)の臓器であるため、正確には手術で摘出して病理検査をしてみないと、絶対に良性であるとは断言できませんので油断は出来ません。

良性卵巣腫瘍には以下のような種類があり、それぞれに特徴があります。


■漿液性嚢胞腺腫(しょうえきせいのうほうせんしゅ)

嚢胞内部に黄色い透明な液体がたまる腫瘍で、卵巣嚢腫の約25%を占めます。

球形の手のこぶし大ほどの大きさで、縮小しないことが特徴です。


■粘液性(ねんえきせい)嚢胞腺腫

嚢胞内部にネバネバした粘液がたまる腫瘍で、卵巣嚢腫の約20%を占めます。

この腫瘍の特徴は、しばしば巨大化し、おなかのなかで嚢胞が破れ、内部の粘液がおなか全体に広がることです。

この病態を腹膜偽粘液腫(ふくまくぎねんえきしゅ)と呼びます。

腫瘍の一つひとつの細胞は良性ですが、破れることで腹膜炎を起こし、死亡することも少なくありません。


■成熟嚢胞性奇形腫(せいじゅくのうほうせいきけいしゅ)

嚢胞内部に皮脂、毛髪、歯、軟骨などを含んだ腫瘍で、大きさは通常、直径10p以下で、卵巣の両側に発生することもあります。

良性の卵巣嚢腫のなかで最も頻度が高く、その半数以上を占めます。

大部分は20〜30代に発生します。そのため、妊娠中に発見されることもよくあり、その場合は妊娠初期に手術を行います。

また、嚢胞内部に皮脂、毛髪などを含んでいるため、腹部X線検査でこれらが写って発見されることもあります。

若い年代に発症したものは良性のことが多いのですが、高齢の場合は悪性に変化していることがあります。

そのため、若い時にこの腫瘍が発見された場合は、手術による摘出か定期的な検査を受けることがすすめられます。


■境界悪性卵巣腫瘍(きょうかいあくせいらんそうしゅよう)

良性の腫瘍と悪性の卵巣がんのちょうど中間の性質をもっている境界悪性腫瘍は、通常は確実に摘出してしまえば生命に関わることはありませんが、ごくまれに再発することがあります。

したがって、境界悪性腫瘍摘出後にも慎重な経過観察が必要とされます。

悪性卵巣腫瘍がリンパ節転移を来すのに対して、境界悪性卵巣腫瘍がリンパ節転移を来すことはまれです。


■悪性卵巣腫瘍(あくせいらんそうしゅよう)(卵巣(らんそう)がん)

これに対して卵巣がんは、初期の場合なら完治率も改善傾向にありますが、進行した場合は依然再発率も低くなく、治療に苦慮することがあります。

卵巣がんの特徴として、おなかに水がたまる腹水とそれによる腹膜播種(はしゅ)という転移形態をとることも、治療を困難にしている原因のひとつです。

現在でも卵巣がんの生命予後は、進行期にもよりますが、厳しいとされています。

近年、日本でも、生活様式や食生活の欧米化に伴って卵巣がんが増加傾向を示しています。



では原因なんですが、卵巣腫瘍は非常に種類が多く、その発生原因も多岐にわたります。

たとえば、良性の卵巣腫瘍のなかで最も発生頻度が高い成熟嚢胞性奇形腫は胚(はい)細胞腫瘍と呼ばれ、胎児が発生する段階の細胞が卵巣の内部で腫瘍を形成したものです。

また、子宮内膜症性(しきゅうないまくしょうせい)卵巣嚢腫は、卵巣の内部で子宮内膜が増殖して、月経周期に一致して出血を繰り返し、卵巣のなかに月経血が毎月たまることで発生します。

悪性の卵巣腫瘍である卵巣がんは、通常、ヒトの体をがんから守るはたらきをする物質をつくるための鋳型(いがた)である遺伝子(がん抑制遺伝子)の異常によって発生すると考えられています。

このような遺伝子の異常が原因で発生するがんには、ほかに乳がん、大腸がんなどがあります。

肉親にこれらのがんにかかった人がいる場合は、卵巣がんのリスクが高くなり、家族性卵巣がん・乳がんなどの家系があることも知られています。

また、近年、卵巣がんの一部が前述した子宮内膜症性卵巣嚢腫を母地に発生する可能性が示されてきています。

このため、年齢が40歳以上の患者さんに認められる直径4p以上の子宮内膜症性卵巣嚢腫は積極的に手術をすすめるようになってきています。

卵巣腫瘍の主な症状は、腹部膨満感(ぼうまんかん)、下腹部痛、性器出血、便秘、頻尿(ひんにょう)などさまざまあります。

一般に、最も多く現れる初発症状は、下腹部、とくにどちらか片側の腹痛で、さらに腫瘍が増大した場合は、ウエストのサイズが大きくなり、スカートやジーンズがきつくなったなどの症状が出ることがよくあります。

卵巣腫瘍は、そのサイズがかなり大きくなってからではないと、腹部膨満感などの症状が出てきにくい病気で、発見が遅れがちになります。

卵巣は腹腔内の臓器で、子宮筋腫の際の過多(かた)月経(レバー状の塊が月経の時に出る)、子宮頸(けい)がんの際の不正性器出血(とくに性交後出血)、子宮内膜がんの際の不正性器出血などの特徴的自覚症状を欠くことも、この腫瘍の早期発見を遅らせている一因になっています。

したがって、前述したような自覚症状のいずれかでもある場合には、婦人科を受診することをすすめます。

片側に発生した卵巣腫瘍の場合、急速に下腹部痛が現れてくることがあり、これを卵巣腫瘍茎捻転(けいねんてん)と呼びます。

卵巣腫瘍がおなかのなかでねじれてしまい、その腫瘍に卵巣を養うために送られていた血液が来なくなって腫瘍が壊死(えし)に陥り、炎症などが強くなって周期的で強烈な痛みが現れます。

このような卵巣腫瘍茎捻転を起こす腫瘍は、多くは直径が5p以上のものです。

また、通常では卵巣がんに伴ってみられる腹水や胸水が、良性の卵巣腫瘍に伴って出現することがあり(メイグス症候群)、手術で卵巣腫瘍を摘出すると急速に腹水、胸水が消失します。

これに対して、卵巣がんによる腹水や胸水は悪性細胞が原因になっているため、そのコントロールに苦慮することが少なくありません。

このたまった腹水のなかを悪性細胞が流れていって、腹膜などに二次的な病変をつくる腹膜播種は、卵巣がんの進行様式の特徴です。

良性の充実性腫瘍は、まれにホルモンを産生することがあります。

その場合は、分泌されるホルモンによって閉経後の再出血や、多毛、筋力発達などの男性化徴候などが起こることがあります。

では治療ですが、通常、良性の卵巣嚢腫が疑われ、その腫瘍のサイズが直径10p以内であれば、腹腔鏡下(ふくくうきょうか)腫瘍摘出術が可能です。

ただし、サイズがそれ以上に大きいものや画像診断で悪性が疑われる場合には、開腹による腫瘍切除が必要になります。

卵巣がんであれば、通常、子宮の摘出、大網(だいもう)(胃と大腸の間の膜)の切除、腹膜播種病変の切除、リンパ腺の郭清(かくせい)(リンパ腺を摘出し、転移の有無を調べること)を初回手術として行い、手術後約1〜2週後から抗がん薬を用いた化学療法を行います。

卵巣がんは、白血病などを除いた固形がん(1カ所に固まって発生するがん)のなかでは、抗がん薬によく反応する悪性腫瘍で、手術後に化学療法を行うと治療効果が改善することが知られています。

また、最近では、少しずつ新しい抗がん薬が開発されてきていて、なるべく高い効果を保ちながら、副作用を抑える工夫がなされてきています。

この病気は早期発見が完全な治療を受けるためには必要なのですが、なかなか症状が出にくく、大量の腹水がたまってから、あわてて婦人科を受診するケースが少なくありません。

したがって、何らかの下腹部痛、不正出血、おりものの増加、腹部膨満感など、普段とは異なる症状を感じた場合には、この卵巣腫瘍を常に念頭に入れ、早期に婦人科を受診して適切な検査を受けることが重要です。

とくに、下腹部に膨満感があり、ウエストのサイズが大きくなった場合は、ただ太っただけなどとすまさずに、必ず婦人科を受診するようにしてください。

まず、病気を知ることが大事ですから女性の方は気をつけて下さいね。

いかがでしたか。

では来週のイルネス辞典をお楽しみに〜。




020216




京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院

ブログ記事一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop

〒604-8494
京都市中京区西ノ京上平町49-1
ドーリア NEXT 円町 1F