弘泉堂ブログ
弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2025年02月16日 [からだのこと]

(416)サンデーイルネス(仮)口の炎症について

お疲れ様です。院長です。

2月16日のサンデーイルネスでございます。

2月も折り返しを過ぎ、後半戦に突入です。

来週は天皇誕生日でまた三連休となりますね。

ボチボチ極寒から脱出してただの寒になる時期になってきてますが、最後に大雪とか結構あるんで、まだまだ注意が必要ですよね。

さすがに3月に大雪ってのは滅多にないでしょうけど、安心は出来ませんよね。

なにせ、地球がだいぶ狂ってきてますから、何が起こるか分かりません。

てな感じで本日も本題に入っていきましょう。

今日のイルネス辞典は、「口の炎症」について解説していきたいと思います。

まずどんな病気かと言いますと、炎症とは生体に加えられた種々の有害な刺激に対する生体の防御反応であり、さまざまな症状を呈します。

口の炎症は、歯が原因で起こる炎症と、そうでないものとに分けられます。

歯が原因で起こる炎症では、歯の根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染し、炎症が生じます。

歯肉(歯ぐき)やあごがはれるのが特徴です。

原因の歯の治療をしないと再発したり急性化してあごにまで炎症が広がり、重症化することがあります(あごの炎症)。

歯と関係のない炎症は、一般的に口内炎(こうないえん)と呼ばれているもので、舌、口底(こうてい)、頬、唇、口蓋(こうがい)などの口の粘膜に生じます。

あまりはれないのが特徴です。

では原因は何かと言う事ですが、歯が原因の炎症は、むし歯や歯周病からの口腔常在菌(こうくうじょうざいきん)による感染がほとんどです。

歯が関係していない炎症は、原因が不明なものもありますが、むし歯や入れ歯による接触や外傷(噛んだなど)、熱傷などの物理的刺激、細菌やウイルス、真菌(カンジダなど)の感染による生物的刺激、酸や薬剤などの化学的刺激が一般的な原因となります。

抗がん薬の使用や、口や咽喉(いんこう)への放射線治療によっても、口のなかに粘膜炎が生じます。

また、全身的病気(エイズ、貧血、白血病など)でも口に炎症が生じることもあります。

誘因として、疲労、体力の低下、ビタミンB12、葉酸などの欠乏、精神的ストレス、金属アレルギー、口腔清掃不良などがあげられます。

症状の現れ方ですが、口のなかが痛む、しみる、食事がしにくい、飲み込みにくいなどの自覚症状が現れます。

口のなかを見てみると、粘膜が赤くなっていたり、ただれていたり、水ぶくれや潰瘍(かいよう)ができていたりします。

ヘルペスなどのウイルス感染の場合は、発熱や全身倦怠感などかぜをひいた時のような症状や神経痛のような痛みを伴うことがあり、口のなかに米粒大の小さい水ぶくれが多数できるのが特徴です。

この水ぶくれは破れると強い接触痛を伴います。

白苔(はくたい)を伴わずに粘膜が赤くなるタイプのカンジダ症は見過ごされやすい病気ですが、飲食時に舌にひりひりとした痛みを感じたり、苦味や違和感、口角部のただれなどの症状が現れることがあります。

では治療の方法ですが、歯が原因の炎症には、抗菌薬を使用します。

歯が関係していない炎症は、症状が軽いものなら、うがい薬で口のなかをできるだけ清潔にし、軟膏を塗る程度で治ります。

ウイルスや真菌感染のように原因がわかっている場合には、それぞれに効く薬を服用しますが、その場合でも口のなかを清潔にすることが第一です。

たいていの口の炎症は、10日〜2週間程度で治ります。

それ以上長く続いたり、繰り返すようであれば、口腔内科、口腔外科を受診し専門医に診てもらったほうがよいでしょう。

いかがでしたか。




では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop