弘泉堂ブログ
弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2024年09月29日 [からだのこと]

(396)サンデーイルネス(仮)変形性膝関節症について

お疲れ様です。院長です。

9月29日のサンデーイルネスでございます。

9月もいよいよ終わりです。

まだ暑い日も多いですが、やはり10月まで来ると、もう秋と言わざるを得ません。

少々暑くても…。

つまり、わたくし院長の定義では、もうすぐ秋と…。

秋と言えば、スポーツに芸術に食欲にと、何をするにもいい季節です。

短い秋ですが、その分しっかり楽しみましょう。

ま、特になにする予定もないですが(笑)

では、今日も本題に参りましょう。

今日のイルネス辞典は、「変形性膝関節症」について解説していきたいと思います。

女性や肥満の人に比較的多い病気で、年齢とともに多くなります。

症状の現れ方としましては、初期には膝のこわばり感や、歩き始め、階段の昇降、長時間の歩行、立ち仕事のあとなどに痛みが起こります。

初期でも炎症が強い時期には関節内に関節液がたまり、関節がはれて膝を曲げたときに強い痛みを伴うことがあります。

変形が進行するにつれて動きが制限され、正座や膝を完全に伸ばすことができなくなり、痛みや歩行障害も加わって徐々に日常生活が制限されてきます。

また、O脚やX脚といった変形が進行することがあります。

膝の半月板損傷を生じたり、関節内遊離体(関節ねずみ)や膝の後ろにベーカー嚢腫(のうしゅ)(袋状の腫瘤(しゅりゅう))を合併したりすることがあります。

診断は歩行状態、膝の変形、はれや痛みの部位、動きなどの診察とX線検査で行います。

X線検査では、関節軟骨のすり減りや骨の増殖(骨棘(こっきょく))の程度、O脚やX脚といった変形の有無を確認します。

関節リウマチやほかの膠原病との鑑別のために血液検査を行う場合もあります。

膝がはれて関節液がたまっている場合には、注射器で関節液を抜いて関節液の検査を行う場合があります。

半月板損傷、関節内遊離体、ベーカー嚢腫などが疑われる場合にはCTやMRIによる検査を行います。

治療の方法


(1)保存的治療

まずは、痛みに対して安静、足底装具、膝サポーター、湿布、塗り薬、痛み止めの内服薬などを用いた保存的治療を行います。

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)をはじめ膝周囲の筋力トレーニングは関節の安定性をよくし、関節のはれを改善するのに有効です。


(2)関節注射

膝の関節に関節液がたまって痛みの原因になっている場合には、関節液を注射器で除去します。

なお、一度関節液を取り除いても炎症が続いている間は、関節内の滑膜という組織から関節液が過剰に作られるので、再度関節液がたまってきます。

痛みがある場合はヒアルロン酸の注射が有効な場合があります。

または、炎症と痛みを和らげるため局所麻酔薬とステロイド薬の注射を行う場合もあります。

ただし、頻回のステロイド薬の注射は細菌感染や関節破壊を生じる危険性があります。


(3)手術

変形が比較的軽い場合には、炎症を生じた関節内の滑膜(かつまく)切除や、半月板損傷、関節内遊離体、ベーカー嚢腫に対する手術を行うことで一定の効果が期待でき、関節鏡を用いる手術も増えています。

比較的若い患者さんでは、関節形成術(骨切り手術)により関節のバランスと機能を改善することも可能です。

重度の変形があり日常生活に支障がある場合には、人工膝関節手術が行われます。

満足度の高い手術ですが、人工関節の感染や、とくに活動性が高く若い患者さんでは人工関節のゆるみや破損が問題になる場合があります。

長引く膝の痛みやはれ、O脚やX脚変形、正座ができないなどの症状があれば変形性関節症の可能性もあるため、整形外科の受診をすすめます。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。








京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop