弘泉堂ブログ
弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2024年03月24日 [からだのこと]

(369)サンデーイルネス(仮)遠視について

お疲れ様です。院長です。

3月24日のサンデーイルネスでございます。

3月も残り1週間となりましたね。

だいぶ、春めいてとまではいかない日も多いですが、それでも春っぽい時間も出てきましたね。

もうすぐ4月ですもんね。

まぁ、毎年、花見の時期も微妙に寒かったりしますから、まだもうちょっとですけど、これ暖かいと暑いは、隣り合わせですからね。

暖かいと思ったら、すぐに暑くなります。

ですから、ちょっと寒い位でも春を春として楽しんでおかないと、あれ?と気付いたら、5月でも6月でも、夏のような暑さになってますからね。

そう。

わたくし院長、去年の5月にちょっとした事件がありまして…。

事件と言う程では全くないんですが、5月の半ば、本来ならいい季節です。

暑くもなく、寒くもなく…。

で、少々外出する用があり、その日は半日、外にいなきゃいけなかったんですが、メチャクチャ暑くて、それだけならいいんですが、夕方にはクッキリと日焼け跡がついてましたし…。

5月と言う事で油断しました。

で、あまりにもその日焼け跡が生々しく、みっともなかったでも、消すしかないと…。

日焼け跡を消すっつったら、全体的に日焼けさせるしかないので、タンニングマシーンで他も全部黒くしました(笑)

てな思い出があります。

ですから、急な暑さにも気をつけましょう。

では、本題にまいります。

今日のイルネス辞典は、「遠視」について解説していきたいと思います。

どんな病気かと言いますと、眼に入ってきた光は角膜(かくまく)・水晶体(すいしょうたい)を通過し、網膜(もうまく)に到達します。

正視ではちょうど網膜上でピントが合っていますが、遠視では眼の奥行きの長さ(眼軸(がんじく))が短いことが多いため、網膜よりも後ろにピントが合う状態になります。

遠視は「遠くが見えるよい眼」と勘違いされがちですが、眼の屈折状態としては、本当は遠くにも近くにもピントが合っていません。

しかし、眼には水晶体というレンズのはたらきをする部分の厚みを増して像の結ばれる位置をずらす「調節」という機能があるので、若い頃は遠くも近くも見ることができます。

ただ、「調節」の機能は年齢とともに衰えてくるため、徐々にピントを合わせることができなくなり、より「調節」を要する近くから見えにくくなっていきます。

遠視の人は正視の人や近視の人よりも多くの調節力がいるので、「若いころは眼がよかったから、早く老眼になった」とよくいわれているのはこのためです。

遠視のおおよその頻度は、新生児100%、幼児60〜70%、小学生50%、中学生20%、高校生15%で漸次減少します。

老人では水晶体の加齢変化により、再び遠視化したり、近視化することもあります。

症状の現れ方としては、遠視では、見る時に絶えず「調節」をしなければいけないため、(1)眼が疲れやすい(眼精疲労(がんせいひろう))、(2)頭痛・眼痛、(3)集中力に欠ける、といった症状が出ます。

小児の場合、調節をする時に眼が寄る作用が強く出るため内斜視(ないしゃし)になります(調節性内斜視)。

最も注意が必要な遠視は小児の強度遠視です。

遠視が強度になると調節をしてもピントが合いにくいため視力が発達せず、放置すると弱視になってしまいます。

遠視の治療としては、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正を行います。

とくに事務やコンピュータなど長時間の近見作業に従事する人は調節による眼精疲労を起こしやすいため、年齢にかかわらず近見作業用の眼鏡の装用が、症状の軽減に役立ちます。

調節性内斜視の小児は、適切な眼鏡の装用により内斜視を治療することができます。

また、弱視(じゃくし)になる可能性がある強度遠視の小児でも、早期から適切な眼鏡の装用によってピントの合った像を見せることで、視力の発達を促すことができます。

いかがでしたか。

では、次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。









京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop