2023年12月10日 [からだのこと]
(354)サンデーイルネス(仮)野兎病について
お疲れ様です。院長です。
12月10日のサンデーイルネスでございます。
12月も10日、つまり1/3が過ぎましたね。
今年も残すところ3週間ってことですな。
さぁ、ボチボチ年末特有の気忙しさが出てくる頃ですが、大丈夫、12月も1月も、そんなに変わらない(笑)
気持ちの問題ってだけで、月末は毎月きますからね。
慌てるとロクなことないですし、何でもかんでも「年内に」とか無理しないようにしましょう。
てことで、今日も本題に入りましょう。
今日のイルネス辞典は、「野兎病」について解説していきたいと思います。
この病気は、感染症で、北半球のみに発生する動物由来感染症です。
病原菌は野兎病菌で、地リス、ウサギ、ハタネズミ、キツネ、クマなどの野生動物をはじめ、キジ、ウズラなどの鳥類、ウシ、ヒツジなどの家畜、イヌ、ネコなどのペットに感染します。
125種以上の動物種が、この菌の宿主(しゅくしゅ)になるといわれています。
ウサギ目、齧歯目(げっしもく)の動物に寄生するダニ、ノミ、カ、アブ、シラミなどにも感染します。
北米には弱毒型と強毒型があることが知られていますが、日本やスカンジナビアの菌は弱毒タイプといわれています。
バイオテロで使用される可能性のある菌とされており、感染症法で4類感染症に位置づけられました。
では症状の現れ方ですが、2〜10日の潜伏期ののち、発熱、悪寒(おかん)、頭痛、関節痛などの症状で発症します。
細菌の侵入部位によって異なる病型を示します。
西半球では約85%が潰瘍リンパ節型で、リンパ節の腫脹(しゅちょう)(はれ)を伴う局所の壊死性(えしせい)の潰瘍が現れます。
この型で、初期病巣が認められないリンパ節型は日本で多くみられます。
結膜から感染した場合は眼リンパ節型と呼ばれ、まぶたの浮腫(むくみ)ならびに小潰瘍を伴う結膜炎とリンパ節の腫脹が生じます。
このほか、リンパ節腫脹を示すものには、鼻リンパ節型と扁桃(へんとう)リンパ節型があります。
リンパ節腫脹を伴わない肺型はエアロゾル(空気中に浮遊する微小な粒子)感染によるもので、片方あるいは両側の肺炎を起こします。
汚染されたウサギの肉あるいは水を介して経口的に感染するチフス型はまれですが、診断が難しく、胃腸炎、発熱、毒血症を示し、肺炎症状が現われることもあります。
検査と診断として、確定診断は菌の分離によって、あるいは血清学的に行います。
血清診断の場合には、ブルセラ症、エルシニア感染症との交差反応(抗体がそれらとも反応してしまう)があるので注意が必要です。
病型が多様なので、多くの感染症との区別が必要です。
リンパ節型、潰瘍リンパ節型では連鎖球菌(れんさきゅうきん)あるいはブドウ球菌感染、伝染性単核(たんかく)(球(きゅう))症(しょう)、トキソプラズマ症、鼠径(そけい)リンパ肉芽腫(にくげしゅ)、猫ひっかき病、パスツレラ症、ペストなど、チフス型ではQ熱、ブルセラ症、マラリア、サルモネラ症、結核、オウム病、レジオネラ症、チフスなどとの区別が必要です。
治療の方法としましては、ストレプトマイシンが第一選択薬で、クロラムフェニコールやテトラサイクリンでは、再発しやすいとされています。
流行地を訪れたあとに該当する症状があれば、動物との接触の有無も含めて、受診時にそのむねを告げる必要があります。
いかがでしたか。
では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院
12月10日のサンデーイルネスでございます。
12月も10日、つまり1/3が過ぎましたね。
今年も残すところ3週間ってことですな。
さぁ、ボチボチ年末特有の気忙しさが出てくる頃ですが、大丈夫、12月も1月も、そんなに変わらない(笑)
気持ちの問題ってだけで、月末は毎月きますからね。
慌てるとロクなことないですし、何でもかんでも「年内に」とか無理しないようにしましょう。
てことで、今日も本題に入りましょう。
今日のイルネス辞典は、「野兎病」について解説していきたいと思います。
この病気は、感染症で、北半球のみに発生する動物由来感染症です。
病原菌は野兎病菌で、地リス、ウサギ、ハタネズミ、キツネ、クマなどの野生動物をはじめ、キジ、ウズラなどの鳥類、ウシ、ヒツジなどの家畜、イヌ、ネコなどのペットに感染します。
125種以上の動物種が、この菌の宿主(しゅくしゅ)になるといわれています。
ウサギ目、齧歯目(げっしもく)の動物に寄生するダニ、ノミ、カ、アブ、シラミなどにも感染します。
北米には弱毒型と強毒型があることが知られていますが、日本やスカンジナビアの菌は弱毒タイプといわれています。
バイオテロで使用される可能性のある菌とされており、感染症法で4類感染症に位置づけられました。
では症状の現れ方ですが、2〜10日の潜伏期ののち、発熱、悪寒(おかん)、頭痛、関節痛などの症状で発症します。
細菌の侵入部位によって異なる病型を示します。
西半球では約85%が潰瘍リンパ節型で、リンパ節の腫脹(しゅちょう)(はれ)を伴う局所の壊死性(えしせい)の潰瘍が現れます。
この型で、初期病巣が認められないリンパ節型は日本で多くみられます。
結膜から感染した場合は眼リンパ節型と呼ばれ、まぶたの浮腫(むくみ)ならびに小潰瘍を伴う結膜炎とリンパ節の腫脹が生じます。
このほか、リンパ節腫脹を示すものには、鼻リンパ節型と扁桃(へんとう)リンパ節型があります。
リンパ節腫脹を伴わない肺型はエアロゾル(空気中に浮遊する微小な粒子)感染によるもので、片方あるいは両側の肺炎を起こします。
汚染されたウサギの肉あるいは水を介して経口的に感染するチフス型はまれですが、診断が難しく、胃腸炎、発熱、毒血症を示し、肺炎症状が現われることもあります。
検査と診断として、確定診断は菌の分離によって、あるいは血清学的に行います。
血清診断の場合には、ブルセラ症、エルシニア感染症との交差反応(抗体がそれらとも反応してしまう)があるので注意が必要です。
病型が多様なので、多くの感染症との区別が必要です。
リンパ節型、潰瘍リンパ節型では連鎖球菌(れんさきゅうきん)あるいはブドウ球菌感染、伝染性単核(たんかく)(球(きゅう))症(しょう)、トキソプラズマ症、鼠径(そけい)リンパ肉芽腫(にくげしゅ)、猫ひっかき病、パスツレラ症、ペストなど、チフス型ではQ熱、ブルセラ症、マラリア、サルモネラ症、結核、オウム病、レジオネラ症、チフスなどとの区別が必要です。
治療の方法としましては、ストレプトマイシンが第一選択薬で、クロラムフェニコールやテトラサイクリンでは、再発しやすいとされています。
流行地を訪れたあとに該当する症状があれば、動物との接触の有無も含めて、受診時にそのむねを告げる必要があります。
いかがでしたか。
では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院